予定を出してすぐですが変更です。8月9日(火)と10日(土)は夜練習になります。
市柔連の諸学生、中学生、一般の方の合同練習(暑中稽古)になります。
暑い夏の3日間の集中練習が終わりました。頑張って練習して結構上達が見えました。
新しい仲間が増えました。みんなと仲良く、元気に、集中して練習ができる事が大切です。
頑張った分、自分の成長に繋がります。柔道練習してよかったという充実感が生まれます。
楽しく頑張りましょう。そして暑い夏を乗り越えていきましょう。
遅くなりました。
8月の予定です。
8月6日(土)2:00~
8日(月)2:00~
9日(火)2:00~ (夜練習)午後7時に変更
10日〈水〉9:30~ (夜練習)午後7時に変更
20日(土)2:00~
24日(水)4:00~ 勉強は2:45~会議室201 31日(水)
勉強は会議室をお借りしているのでしっかり学習していきましょう。
新しい仲間が増えました。お父ちゃんも練習に参加して頂き、活力と技能の向上が目覚ましいです。
東海林君の参加も大変助かっています。これからもよろしくお願いいたします。
ワッペン大会への不参加を決めて動きました。
コロナ禍の中感染者が県内多すぎて不安が大きく次回への期待を込め次の機会で頑張りましょう。
10月の女子の団体戦参加するかは8月15日締め切りです。3人で決めることにしました。
「上山柔道教室(スポ少)」は
山形県上山市にある幼稚園児・小学生対象の柔道教室です。
10年目を迎えた柔道教室では常時、幼稚園児・小学生の参加を募集しています。
日本のスポーツである柔道を通じて「礼儀正しく」「挨拶ができる」「元気で」「やさしい」「仲間と関われる」「丈夫な子」に成長することを一番の目的としています。
体の大きい子、小さい子、運動が得意な子、苦手な子、男の子、女の子。だれでも自由に参加でき、わかりやすく丁寧に優しく指導します。ぜひ、一度元気な子供の様子を見に来てください。
何か自分がやりたいことが見つかるまででも構いません。一緒に柔道やりましょう。
*入会希望者は練習日に直接、上山市体育文化センター2階武道場へお越し下さい*
- 基礎体力アップ
- 得意組み手を作る
- 得意技を身につける
- 自分の攻撃パターンを作る
- メンタル面の強さをはかる
柔道には相手の力を利用するという技があります。多くの技には相手の力を利用した動きがあります。「柔よく剛を制する」相手の力を利用しないと力(パワー)のある人、大きな相手を投げることはできません。
難しいことですが相手の力を感じ取り、その力を利用できるようになるには、感じ取れる力と利用する能力(考える力)が必要です。工夫しながら身につけていきたいものです。
柔道の受身について
スポーツの中で転び方、投げられ方を練習する競技は柔道だけです。プロレスなども投げられ方の練習をするようですが、受身として形があるのは柔道だけです。
柔道の受身を練習することは投げられたときに怪我をしないためです。どんな高いところから勢いよく投げられてもしっかりとした受身を身につければ怪我をせずにすみます。
また柔道は投げられながら上手になるという競技でもあります。習い始めから相手をどんどん投げることは絶対にありえません。たくさん投げられながら上手になるのです。
学年が進むにつれて下の学年の生徒を投げることができるようになります。それまでは投げられることのほうが多いのが柔道です。
どんどん投げられて痛みをしっかり体で覚え、痛みの分かる人間になって、柔道も上手になりましょう。
《受身には後ろ受身、横受身、前周り受身、前受身の4つがあります》
家庭でできるトレーニング
- 腕立て伏せ
-
- スクワット
-
- バービージャンプ
-
- その他
-
- 体を柔軟にするために、いつものストレッチ
- 安全な場所でのランニング (親と一緒に)
- 学校での体育もトレーニングになります
小学生で覚えたい技
- 【立ち技】
-
- 背負い投
- 一本背負
- 体落し
- 大外刈
- 小外刈
- 大内刈
- 小内刈
- 支釣込足
- 送り足払
- 出足払
- 内股
- 払い腰
- 【寝技】
-
◆ 練習日や連絡をしっかり記入しておいてください。
◆ 保護者の方で(迎えや送りの時)時間がある時は練習場所に入って練習を観覧してください。活動の様子などお話しすることもあります。
◆練習に対するご意見を先生方に気楽に話してください。
◆連絡がつかなくて困ることがありますので、お家の方の連絡先を子供に教えておいてください。(紙などに書いて持たせてください)
◆活動の様子や反省を記入するノートを準備し、練習日には記入させるようにしてください。
◆学校や家庭で子供の様子に心配なことがあったときは、気をつけて様子を観察しますので連絡ください。
◆新しい参加者をいつでも歓迎します。多くの方に声をかけてください。(特に3・4・5年生、女子の参加者を増やしたいと思っています) また、一緒に練習してくれる経験者も大歓迎します。
入会希望者は練習日に直接、上山市体育文化センター2階武道場へお越し下さい