県少年柔道大会が2月24日に行われました。
何とか予選リーグを突破祖¥したいと思っていたのですが
1回戦でおもたかと当たり1対4で苦杯、練習の仕方を反省しました。
2回戦は戸沢とは4対0で勝ちましたがトーナメントに進出できませんでした。
いよいよ3月です。6年生の卒業が近づきました。
最後の月の練習会を楽しく、元気いっぱいの活気ある練習にしていきましょう。
3月の予定
2日 (土)警察
6日 〔水〕
9日 (土)
13日〔水〕
20日(水) 4:00~
21日〔木〕合同練習会9:00~
23日(土)警察
集中練習 9:30-~27日(水)、
29日(金)、
30日(土)
合同練習会に参加して頂けるチームは連絡ください。
活動日記
2月の予定
2月は6年生にとって練習があとわずかになる時です。寒さもどんどん
当た他くなる季節です。浮かれることなく、柔道をしっかり自分のものにできるよう頑張りましょう。
■2月の練習予定
2日(土)
7日(水)
9日(土)
11日(月) 傳進館大会(体文) 8:30集合
13日(水)
16日(土) 警察署
20日(水)
23日(土)
24日(日) 県少年柔道大会(山辺)8:20集合
27日(水)
11日は伝進館長杯の大会です。本沢柔道尾教室が一緒に参加してくれます。
12年生、3,4年生、5,6年生の部での勝ち抜き戦の戦いです。
自分の力をしっかり出し切って戦ってほしいと思っています。
この試合には聖奈さん優磨君は出場しません。
次の試合に出れるようお頑張ってください。
当た他くなる季節です。浮かれることなく、柔道をしっかり自分のものにできるよう頑張りましょう。
■2月の練習予定
2日(土)
7日(水)
9日(土)
11日(月) 傳進館大会(体文) 8:30集合
13日(水)
16日(土) 警察署
20日(水)
23日(土)
24日(日) 県少年柔道大会(山辺)8:20集合
27日(水)
11日は伝進館長杯の大会です。本沢柔道尾教室が一緒に参加してくれます。
12年生、3,4年生、5,6年生の部での勝ち抜き戦の戦いです。
自分の力をしっかり出し切って戦ってほしいと思っています。
この試合には聖奈さん優磨君は出場しません。
次の試合に出れるようお頑張ってください。
1月の予定
12月22日から3日間集中練習を行っています。
中学生も参加して頂き大変助かっています。
23日は上山の合同練習会で競技力の向上のための練習会でした。
今回は上山だけの練習会で他のチームを入れないでの練習会でした。
小学生にとっては大変すごい練習会になりました。
明日も練習行います。
--------------
■1月の予定
1月
9日(水)
11日
12日(夜練です)
16日(水)
19日(土)
23日(水)
26日(土)警察道場
27日日曜日は山形市との予選会です。8時20分まで集まろう(落合です)
30日(水)
水曜日は2時45分から201で勉強です。練習は4時からです。
土曜日は9時30分からです。
--------------
いよいよクリスマス、冬休みと続き、新しい年に向かっていきます。
今年はどんな成長があったでしょうか?反省することは?しっかり考え自覚し、新しい年を迎へられるようにしよう。そして新しい年の目標を作り、自分で前進できる目標を設定しよう。
柔道は本当に素晴らしい競技です。自分を高めてくれます。頭をしっかり使って練習ができます。
現在 20名の仲間が練習をしています。みんなが楽しく、元気な声を出して、活気ある練習を心がけていこうと頑張っています。
人が嫌がることを言ったり、自分が言われて嫌なことは絶対に言わない。
みんなでしっかり汗をかき、相手を投げれるようになるために、練習をやっています。
柔道をやっていて柔道が楽しくなるように、動きづくりを繰り返し練習しています。
県大会で優勝したという自信と自覚をもって。
3月の体育協会の表彰式では優勝したメンバーに、表彰状が渡されます。
* 27日の試合は5年生永遠君、恵輔君、凛ちゃん、将瑛君、4年生は楓君、3年生の龍君、小林君の5人の団体戦です。山形市内のチームとの総当たりになると思います。頑張ろう。
中学生も参加して頂き大変助かっています。
23日は上山の合同練習会で競技力の向上のための練習会でした。
今回は上山だけの練習会で他のチームを入れないでの練習会でした。
小学生にとっては大変すごい練習会になりました。
明日も練習行います。
--------------
■1月の予定
1月
9日(水)
11日
12日(夜練です)
16日(水)
19日(土)
23日(水)
26日(土)警察道場
27日日曜日は山形市との予選会です。8時20分まで集まろう(落合です)
30日(水)
水曜日は2時45分から201で勉強です。練習は4時からです。
土曜日は9時30分からです。
--------------
いよいよクリスマス、冬休みと続き、新しい年に向かっていきます。
今年はどんな成長があったでしょうか?反省することは?しっかり考え自覚し、新しい年を迎へられるようにしよう。そして新しい年の目標を作り、自分で前進できる目標を設定しよう。
柔道は本当に素晴らしい競技です。自分を高めてくれます。頭をしっかり使って練習ができます。
現在 20名の仲間が練習をしています。みんなが楽しく、元気な声を出して、活気ある練習を心がけていこうと頑張っています。
人が嫌がることを言ったり、自分が言われて嫌なことは絶対に言わない。
みんなでしっかり汗をかき、相手を投げれるようになるために、練習をやっています。
柔道をやっていて柔道が楽しくなるように、動きづくりを繰り返し練習しています。
県大会で優勝したという自信と自覚をもって。
3月の体育協会の表彰式では優勝したメンバーに、表彰状が渡されます。
* 27日の試合は5年生永遠君、恵輔君、凛ちゃん、将瑛君、4年生は楓君、3年生の龍君、小林君の5人の団体戦です。山形市内のチームとの総当たりになると思います。頑張ろう。
講道館青少年育成講習会 鮫島先生 上山へ
12月の予定
12月の予定は
1日(土)
5日(水)
8日(土)鈴川きます
9日は講道館少年柔道講習会になります 午前と午後です
12日(水)
15日(土)警察
19日(水)集中練習会
22日(土)警察
23日(日)
24日(月)今年度練習終了日
23日は保護者会でクリスマス会を計画してくれてます。昼食は体文でみんなで楽しく動きましょう
先日の市総体宮川中での大会ご苦労様でした。当日写真機を忘れてしまい保護者の方の写真が掲載されるといいですね
1,2年生は乃の華ちゃんが優勝、2位は不戦勝で決勝に進んだ理桜ちゃんでした(年長)
3,4年生は3年生の小林君が優勝、2位は龍君でした。
5,6年生は激戦になりました。優勝は東海林君、2位は古宮君でした。黒田道場に3位は取られてしまいました。
耕代君は永遠君にやられてしまい、 誉也君は太田君やられてしまい、残念な結果になりました。
これからの練習に期待したいと思います。頑張って練習に取り組む姿が見られるといいですね。
9日の講道館少年育成講習会は柔道の精神や生活の仕方など練習の中でしっかり身に着けられるよう練習の仕方を教えていただきます。立ち技や、寝技の基本的なことを学びます。
楽しく頑張っていきましょう。午前9時20分から昼をはさんで3時50分までの練習です。
楽しく頑張りましょう。
1日(土)
5日(水)
8日(土)鈴川きます
9日は講道館少年柔道講習会になります 午前と午後です
12日(水)
15日(土)警察
19日(水)集中練習会
22日(土)警察
23日(日)
24日(月)今年度練習終了日
23日は保護者会でクリスマス会を計画してくれてます。昼食は体文でみんなで楽しく動きましょう
先日の市総体宮川中での大会ご苦労様でした。当日写真機を忘れてしまい保護者の方の写真が掲載されるといいですね
1,2年生は乃の華ちゃんが優勝、2位は不戦勝で決勝に進んだ理桜ちゃんでした(年長)
3,4年生は3年生の小林君が優勝、2位は龍君でした。
5,6年生は激戦になりました。優勝は東海林君、2位は古宮君でした。黒田道場に3位は取られてしまいました。
耕代君は永遠君にやられてしまい、 誉也君は太田君やられてしまい、残念な結果になりました。
これからの練習に期待したいと思います。頑張って練習に取り組む姿が見られるといいですね。
9日の講道館少年育成講習会は柔道の精神や生活の仕方など練習の中でしっかり身に着けられるよう練習の仕方を教えていただきます。立ち技や、寝技の基本的なことを学びます。
楽しく頑張っていきましょう。午前9時20分から昼をはさんで3時50分までの練習です。
楽しく頑張りましょう。
11月の予定と交流大会のこと
11月の予定
3日 芋煮会
8日(木) 101勉強
10日(土)警察
14日(水)
16日(金)夜練
17日(土)
18日(日)市総体 宮中
21日〈水〉
24日(土)
25日(日)午前と午後
28日(水)
10月7日山形県スポーツ交流大会Aブロック優勝 東北大会出場は逃しましたが!
優勝カップ、豪華な金メダル、優勝の賞状を受賞して大喜び。
こんな結果は誰も予想しませんでしたが勝てると思ったのは予選リーグを終了した時です。それにしても快進撃、みんなの応援があったからで、集中力が出た準決と決勝は素晴らしかったと思います。高橋道場が大塚と4対0で勝ち、上山はその高橋道場を4対0で勝ったのです。決勝は朝暘が3人で鈴川と2対2で代表戦で勝ち、その朝暘を4対1で勝ったのです。素晴らしい試合でした。思い出に残る戦いだったと思います。しっかり心に残してしておいて欲しいと思います。素晴らしい戦いでした。これからも自分の良い点を伸ばし、自分を見つめ、向上できるように頑張っていきましょう。自分はどんなことをがんばるか、努力したいことは何か?
努力は自分を裏切ることはありません。自分を高める動きを心がけましょう。